fc2ブログ

La♪ギンマグロ!!

おさかなとワンコのびろぐ
presented by warumono&mar-ko/since2006-jan
ボウズハゼすぺさる♪
本日のびろぐはボウズハゼすぺさる♪
ボウズハゼたちに捧げる、愛と宣伝とレクイエムのびろぐなのだ^^
日本ボウズ01

↑2006年5月撮影。日本ボウズハゼの顔面アップ。カワイイ顔をしている。

ボウズハゼの仲間っていまいちマイナーなんだけど、
飼ってみるとほんとイイコトづくしなんすよ。
カワイイ、コミカル、コケ食う、かといってアカムシも食う、乾燥エサも食う、
丈夫、安い、他種との混泳向き、飼い込むと色を出す、謎の種類多し…
…などなど、セールスポイントは数知れずなのだ。

欠点をあげると、んーと、入荷状態が極端にワルイ場合があること、
水槽の環境とコケ以外のエサに馴染むまで、時間がかかる個体がいること、
あとは、同属間で激しく追いかけっこする場合があることかなあ。
ナンヨウボウズ01

↑2006年5月撮影。カレイくんにのっかるナンヨウボウズの若い♂
ナンヨウボウズ02

↑2006年9月撮影。カレイくんにキャットを奪われそうなナンヨウボウズの♀

そんなこんなで、ワル家はここ数年、ボウズハゼにずっぽりとはまってます。
ショップの水槽で東南アジア便のボウズハゼを見つけると、
水槽の前にへばりついて、動かなくなるのです。
インボイスなんてアテにならんし、マジリモノがいるかもだし、
とにかくまーコのヤツは熱心ですな。なんかね、顔がツボなんだってさ。
オレはそもそもハゼどんが好きなので、ハゼどんが好きなのですが(笑)

…と、前フリはおしまい。
「続きを読む…」で、すでに死んでしまったコも含めて、紹介しまする。
■ボウズハゼ
日本の各地に棲んでる、ただのボウズハゼです。
ガキのコロ(つまりワルガキ)、捕まえようとしたことがあります。
岩陰からのぞくお顔が、じつに奇妙だったので、がんばりました。
日が暮れるまでがんばったけど、ムリでした。

10㎝を超える大型種ですが、ウチの個体に関しては…
よくヒト慣れし、温和な性格、コケにこだわらずなんでも食べます。
ただし食べまくるワリに太らないし、それどころか夏場は痩せちゃったので、
26~28度ってな温度設定だと、ちと高すぎるのかもしれません。
日本ボウズ02

↑2006年5月撮影。若い♀個体だと思われる。全長10㎝ほど。
日本ボウズ03

↑2006年5月撮影。若い♀個体だと思わせるなにかがある。

■ナンヨウボウズハゼ
沖縄や南西諸島に住む小型のボウズハゼ。
キラキラしてて、とても活発、♂の婚姻色は反物みたくアデヤカです。
やや高価ですが、オレの中でベストオブ観賞魚かなあ。
ナンヨウボウズ03

↑2004年1月撮影。オトナ個体(♂)…青系のナンヨウボウズでした。
ナンヨウボウズ04

↑2006年9月撮影。ヤング個体(♂)…オレンジ系だけど発色はまだまだ。
ナンヨウボウズ05

↑2006年9月撮影。老個体(♀)…ナンヨウの♀はすこし金色になる。

この仲間では小さい部類で4センチほど。
コケ以外に餌付いてくれれば、丈夫で飼いやすいです。
小型なこともあって、同属同士の争いにおいては負け組の温和くん。
ボララスやテトラを主体にしたよーな、
超小型魚水槽の、コケとりとアイドルにうってつけなのです。

■ブルームーンボウズハゼ
インドネシア便で輸入される中型のボウズハゼ。
他種とペアで売られてたり、♂個体の色がぬけきってたり
流通の仕方にはかなり問題があるよ。
ブルームーン01

↑2003年9月撮影。オトナ個体(♂)…とっても気が強かった問題児。
ブルームーン02

↑2006年9月撮影。ヤング個体(♀)…こないだ買ってきたばかり。

細長い体形をしており、6センチほどになる。
神経質で、餌付きにくく、とくに♂はその傾向が強い。
また水槽に馴染んだ♂は、♀や同属を激しく追いまわすので注意。
ってなわけで、キレイなんだけど、やや飼いづらい種類かなあ。
ショップで選ぶときは、物怖じしない太った個体を選んで買いましょう。

■オレンジフィンボウズハゼ
これまたインドネシア便でやってくるボウズハゼ。
8センチぐらいになり、中型な感じ。
オレンジフィン01

↑2006年9月撮影。ヤング個体(♂)…オメメがキレイな青。
オレンジフィン02

↑2004年1月撮影。オトナ個体(♀)…くっきりした雌雄差はない。

♂が発情時に見せるという、派手な体色はなかなか拝めないけど、
ころんとした体形と、オデコのぶつぶつ模様がカワイイヤツ。
物怖じせず、餌付きやすくて飼いやすい。
♀はシマシマちゃんじゃないので、雌雄の見分けはやや難。

■ボウズハゼsp(エレガンスボウズハゼ)
これまたたぶんインドネシア便のボウズハゼ。
長期飼育したことがなく、詳細は不明。
エレガンス01

↑2006年1月撮影。雌雄不明…ひじょーに色白くんだ。

同時に入荷したすべての個体が♀のよーなモヨウをしており、
雌雄差不明。かといって全部♀とは思えない感じ。
ものすごくフレンドリーな性格で、水槽に手をいれると、
ドクターフィッシュばりに張り付いてくるよーなコだったのだが、
淡水の水槽では食べまくるクセに痩せてしまうのだ。
汽水水槽に入れたら太ったけど、エラの病気で落ちてしまった。

■インドネシア産ヨロイボウズハゼ
ボウズハゼミックス便に混ざってやってくる、
日本の固有種であるヨロイボウズハゼの亜種みたいなの。
ヨロイボウズ01

↑2004年6月撮影。オトナ個体(♂)…導入直後なので白っぽい。

いわゆるナンヨウボウズハゼ類とは、ちと違う体形。
水槽内でも両者は無干渉でした。
食性も、コケよりもアカムシを好むタイプ。
ひじょーにフレンドリーで、水槽内の砂利をくわえては、
あっちゃこっちゃに運んで遊ぶ、陽気なコたちでした。
老衰(たぶん)で死んじゃったんだけど、見つけたらまた欲しいナリ。

■南米ボウズハゼ
詳細は過去のびろぐでとりあげたので、そっちを参照のコト。
まだまだ健在で、むっちりと太っております。
近年、まるっきり入荷がなく、ハナムコ探しは難航中。
南米ボウズ01

↑2003年10月撮影。オトナ個体(♂)…死んでしまったダンナサマ。
南米ボウズ02

↑2006年6月撮影。老個体(♀)…ゴケとなったオクサマ。

10センチを超える大型種で、導入後しばらくはカナリ神経質で、
砂利に潜りまくる(いっしゅんで、ばびゅーん♪)
水槽に慣れると、アカムシなどを食べまくり、強健。
かなり気が強い面があるので、他種との混泳は要観察。
(ふんふんぶつかるだけで、傷つけたりはしないけどね)

…と、以上で紹介はおしまい。
他にもね、カメルーン産のボウズハゼとかさ、ミャンマー産のとかさ、
世界中にいっぱいいるんだよ、ボウズハゼって。
日本にもいろいろいるのだ。地域差もあるし、南西諸島に数種いる。
そんなこんなで、案外奥深いのだよ、ボウズハゼの世界は。

なお、それぞれの種類の呼び名なのですが…
・Freshwater Goby Museum
↑ココのサイトの「お気軽図鑑」に準拠しております。
流通名はほーーーんとアテにならないし、
いろんな呼び名で呼ぶのも混乱するだけなので、ココに準拠っす。
とっても詳しくてキレイなサイトなり。さらに知りたいヒトは読むべし♪
スポンサーサイト



Comment
+この記事へのコメント
美しい
綺麗な ハゼ特集ですね。
解説も わかりやすくって 最高です。
まーコさんの“顔がツボ”というの わかる気がします。 pukuも この手には 弱いですからw
「お気軽図鑑」も 見てきました。
綺麗なサイトですね。

お魚が ?の時、頼みの綱は 「ワルモノさん」なり!
と 思っています。
もう少ししたら、ギンポ採りに行くかもなので、?の際は よろしくですぅ。
- - - - - 2006/09/29(金) 18:22:07 | URL | puku #mQop/nM.[ 編集] - - - - -
ナンヨウボウズハゼいいですねー
日淡のボウズハゼかわいいっすね。
ところでメタブル2代目旦那をメタブル価格で購入した後、
どうしてもナンヨウかニジイロボウズハゼが飼いたくなって
ナンヨウボウズハゼで1匹、ニジイロで2匹
オスを追加したんですよ。500円ぐらいで。
2匹がメタブルオスで、1匹は例のオレンジフィンでした。
メタブル価格でオス追加したのが馬鹿みたいっす(苦笑。
- - - - - 2006/09/29(金) 21:43:30 | URL | ScarletGem #-[ 編集] - - - - -
カレイ君にエサ取られそうな南洋ボウズハゼ君と、
青いザリガニ(ツメが無い?)といるオレンジフィン
は、食われちゃわないのっ? って心配になるけど、
大丈夫なんですねぇ、、、

ハゼ特集なかなかナイスでしたっ。 20キューブくらい
で飼えるならAP感覚で小型水槽並べていろんな種類飼う
のも楽しそうって思いました^^
- - - - - 2006/09/29(金) 23:20:47 | URL | screwdriver-III #-[ 編集] - - - - -
ボウズハゼ・・・めちゃツボ。ドツボ。
でも、千葉のショップにはいない。

もし、通っているショップにいて
出合っていたら・・・
間違いなくこっちの道に突き進んでいた悪寒・・・

コンテリ。。。いいなぁ
- - - - - 2006/09/30(土) 03:35:48 | URL | みなと #-[ 編集] - - - - -
サカナ屋巡りの前にレスレスレスー♪
@pukuさん
pukuさん、おはよーっす^^
pukuさんもハゼ好きなんですよねえ。
口の上のらへんの、ぬも~っとした感じがツボの正体なんすかね(笑)
オレは、ハゼどんの陽気な感じが好きなのです。
ほんで、いあいあいあ、
オレはこれ系に強いだけで、王道魚種はヨワヨワっすよ。
へんなこと知ってると博識に見えるの法則でして(笑)
ほんでほんで、オレ、海のギンポのこと、ぜんぜん知らないですよ。
詳しいのは淡水のギンポだけでして(1種類しかいないやんっ♪)
ギンポ採りは、すごく楽しげですなー。ケガに気をつけてね^^

@じぇむさん
じぇむさん、おはよーっす^^
いあねえ、ブルームーンくんは特別に流通がテキトーっすね。
うちの初代のブルームーン♂はオレンジフィンの♀とペア売りだったし。
たぶんね、色が出てないブルームーンはブルームーンから
はじかれちゃうんですよ。若い個体なら仕方ないのにね。
しかし、この混沌とした状況も、萌えなんすよ。ボウズ組合のモノは(笑)

@すくりゅーさん
すくりゅーさん、おはよーっす^^
いあ~見事なバジスでしたねえ。3枚目の画像保存しちった(笑)
ほんでえーと、青いザリガニはロックシュリンプなので、
サカナは食べないです。北米カレイくんもギョショクセイないっすねえ。
ボウズハゼのキューブコレクションはどおかなあ~
基本的に他種との協調性はいいんで、
各混泳水槽に1ペアづつが楽チンな楽しみ方と思いますけどね。
活発だし、ちびキューブだと、コケが足りなくなるかもなので(笑)

@みなとさん
みなとさん、おはよーっす^^
うはは、ドツボですかあ。そりゃあよかったナリ。
ほんで、千葉のショップにも入ってると思うんだけどなー。
とくに珍種ルートじゃないっすよ、この仲間は。
こないだワールドフィッシュには入荷してますな。
ステキな出会いが訪れること、お祈りしてますよー♪(笑)
あとね、コンテリは滅多に売ってないよ。希少&高価っす。
- - - - - 2006/09/30(土) 12:39:22 | URL | ワルモノ #7AQdie5o[ 編集] - - - - -
素敵なすぺさるでした
この記事を読んでる時、完全に顔がニヤけてたはず。うっとり。
小型魚との混泳で一番向いてるとしたら、ナンヨウボウズさんですかねぇ。
ブルー系のヤツ、きれいだなぁ。
- - - - - 2006/10/01(日) 15:54:00 | URL | けんこ #HfMzn2gY[ 編集] - - - - -
ホイキタ♪
けんこさん、おぱよございます^^
ニヤけてくれて、どーもありがとです。
実際、ニヤけてくる系のキャラですよん。ボウズハゼの仲間は^^

ほんでねえ、けんこさんちの小型魚水槽に入れるとしたら、
ナンヨウボウズハゼがいちばんでしょうねえ。
あとは、ちと大きくなるけどおとなしいオレンジフィンかあ、
インドネシア産のヨロイボウズってところだと思いますだ。
そーなったらもう、世界のひっつき系水槽ですな(笑)
キュウリにどんな反応しめすんだろ~?
オレ、暗に勧誘してる気がする? いあいあ、気のせいですよーだ(笑)
- - - - - 2006/10/02(月) 09:01:58 | URL | ワルモノ #7AQdie5o[ 編集] - - - - -
こんちゃ~。
ボウズハゼ組合からやってきた研修中のモノです。
なんでも組合長がここで展示会やってるって訊いたもので・・・。
いや~、やっぱカワイイっすわ、ボウズハゼは。
うちのも♀はなかなか出てこないですが二匹とも元気です♪
♂はエサ時になると前面に出てきてアカムシをハグハグしてますよ~。
南米ボウズハゼはツボです。
まるっこい顔が何とも言えずカワイイっす!!
今週末こそ、新たなのを仕入れてこようかな。
- - - - - 2006/10/02(月) 21:36:28 | URL | おまつ #-[ 編集] - - - - -
いや~~~っ><
いいっス、この子達!!私のツボにハマリまくりですw
1枚目の写真で悩殺されてしまいました。
ミュータントタートルズみたいな顔がとても好♪
でも、ショップでは見かけたことないなぁ~。
今度見かけたら、即決してしまいそうですww
- - - - - 2006/10/02(月) 21:57:51 | URL | カモミロ #XAjl2.RA[ 編集] - - - - -
朝だポテチだボウズレスー♪
@おまつさん
こんちわーっす。復活ありがとう。そしておつかれさまでした。
あれれ、知らないうちに研修生が増えてるねえ(笑)
って、ボウズハゼ組合のボスはまーコでして、オレじゃないからね。
オレは、広報担当な気がしてます。どーにも宣伝好きで(笑)

ブルームーンくん、2匹ともお元気なのはなによりですね。
♂の色も、あと1年ぐらいたつと、さらに出してくると思います(笑)
ボウズハゼ、カワイイですよねホントに^^
欠点ないと思うんで、ついつい宣伝にもチカラが入っちゃうんですよ(笑)

そんで、南米ボウズがツボとは渋すぎます、おまつさん^^
この♀がね、異常に幅がありまして、じつはオモシロイんですよ。
今度、画像のっけますわ。お楽しみにー♪(笑)

@カミモロさん
こんちわーっす。
おお、ここにも、ボウズハゼの魅力にとりつかれ気味のおかたがっ♪
日本ボウズハゼもいいっすよお。
ウチの個体なんて、まだまだ若魚でして、成長したらもっとヘンテコっす。
ミュータントタートル度って意味だと、南米ボウズが最強なんだけど(笑)
ショップで即決は、うーんと、太ってる個体なら大丈夫でしょう。
あとは運命を待つのみですね。きっといつか見つかりますよ(笑)
- - - - - 2006/10/03(火) 08:00:10 | URL | ワルモノ #7AQdie5o[ 編集] - - - - -
日本産を昔かっていたのですが、コケ不足で落としてしまって以来飼っていないグループです。
ボウズハゼというと、「南米ボウズハゼ」ぐらいしかしらなかったので、こんなに奥が深いとはビックリ!ここまでまとめられたワルモノさんに尊敬です。 種類ごとの性格の差、写真、飼う時は参考にさせて貰いますね!!
- - - - - 2006/10/03(火) 21:55:31 | URL | algae #-[ 編集] - - - - -
ボーボーボウズレス♪
あるじーさん、こんばんわ^^
あるじーさん、アルジイーター好きだもんね。
だったらボウズハゼも好きだよね。
日本産のもコケ以外に餌付いてくれれば、楽勝なんだけどね。
うちのは最初からアカムシ食べたし、人間怖がらなかったです。
このへんって採集地による差もあるかもだし、
あと、若い個体のほーが、水槽に慣れやすいと思ってるよ。

ほんで、奥は、まだまだ無限に深いと思うっすよ。
インドネシア産ばかり輸入されてくるけど、
南の島には、島ごとにボウズハゼの個体群が住んでそうな気配でして。
- - - - - 2006/10/04(水) 22:12:58 | URL | ワルモノ #7AQdie5o[ 編集] - - - - -
ここで一句、『水草や、苔に塗れて、ピーヒャララ』
拙者、ワビサビの美を愛する者でござるので、水槽に生えた苔もこれまもた風流であると、愛でているのでバザーるでゴザーる。
・・・
・・
ひぇ~!クリスチャンのくせに嘘をつきました、お許しくだせぇ、神様ー。本当は、水草に付いた黒髭藻が大変見苦しゅうて堪らんとです。
(毎度毎度、無意味な前説を書き込んで、愛無総理ー(笑))

閑話休題
えっとですね、アフリカン・ロックの前脚を喰っちまいやがったシクリッドども(ジュルパリ-10cm、エレクトラ-13cm)が闊歩している120cm水槽の水草(アマゾン・ソード、ウォーター・バコパの鉢植え&アヌビアス・ナナ)が、昨今、コケコケ塗れになっちゃいましたので、その対策として、短期的には酢漬けで対応し、中期的には生物兵器を投入して対応しようと思っちょります。そこで是非、関白太政大臣ワルモノさまのご助言をお願いしとーて、投稿いたしました。

実は、最近までオトシンを入れていたんですけど、もう喰われるじゃなかろーかと心配した慈愛溢れる松平(笑)は、ショップへ引き取ってもらいました。
現時点で(シクリッドに)捕食されないサイズの基準は、ワルモノさん宅の90cm水槽とほぼ同様か、もう多少大型(特に体高)であればより好ましいといったところでしょうか。全長はあまりなくとも、体高がある程度あれば大丈夫です(ポリセントラス-5cmもここに入れてますけど、モーマンタイです)。将来、シクリッドが大型してヤバそーになったら別水槽に移そうとも考えてますので、中期的見通しで計画しています。
ちなみに、プレコ(オレンジフィン・アーマード&ブルーフィン・ペコ)を入れてますけど、水草のコケは摂食してくれませんし、カラープロキロダス(あまり大型化しない方の種)一尾だけでは力不足となってます。
という訳で、コケ取り部隊の第一候補として、日本ボウズハゼを考えていたんですけど、水草の黒髭藻は採食してくれるでしょうか。
ガラパンもいいなぁと思ってますけど、大きめのサイズを購入しても捕食されちゃいますかね。
(どちらも純粋に鑑賞魚として大変魅力的と思ってますよ)。

それと、コケ取りであっても愛嬌のある生体がやっぱイイなぁとは思ってます。後は、水質に煩くないことや赤虫や人口飼料に餌付きやすいこと、他魚にあまりちょっかいを出さないことも重要でしょうか。
そんな訳で、是非是非、ワルモノさんのお勧めのコケティッシュなコケフィッシュ(笑)をご教授下さいませ。
それと、毎度のことだけど、長文書いて御免なさい (*- -)(*_ _)ペコリ

追伸
松平家当主が、「ぼったくりバー・プレ子」のインペちゃんに貢いで挙句、財布をスッポンポンにされちゃたので(笑)、購入は来月になっちゃいますけど、次の給料が支給されたら何を飼おうかと妄想しなければ、日々楽しくないですよね、ワルモンさん(←慣れなれしぃぞ!イズノカミ)。
- - - - - 2007/04/18(水) 11:51:24 | URL | 松平伊豆守 #RqWBMyRA[ 編集] - - - - -
コケティッシュなコケとりギョ♪
よく意味のわからん前フリトークをありがとう^^
ワサビ大好きな徳川武士なのに
クリスチャンということで、ムリヤリ納得しときます(笑)

そんでえ-と、コケティッシュなコケとりギョということで、、
いくつか考えてみたのですが、
やはり「日本ボウズハゼ」は候補にあがるでしょうねえ。
ただ、30度を超えるよーな高水温は苦手…個体によってはやたら臆病で、
エサと環境に馴染むまでに痩せて死ぬ場合アリ…あたりが問題でしょうか。
(♂の大型個体は神経質な傾向がとくに強い)
むっちり太っていて、アカムシに餌付いてる個体を入手できると
飼育は簡単なんだけど、そうそういないです。
痩せてる個体をよく売っていて、立て直しは難しいので注意っす。

シクリッドとの相性はたぶん大丈夫です。
顔のカタチが似てるんでジュリパリと争う可能性があるけど、
たぶん、そんな深刻にはならないと思うデス。

うちの南米ボウズハゼは、むかし飼ってた(けど引き取ってもらった・笑)
知る人ぞ知るタンガニイカの猛者「トロフェウスモーリー」と
しょっちゅーケンカしてたのですが、傷ひとつおわなかったです。
俊敏だし、気が強いし(弱いものイジメはしない)、ハードスキンなのだ。

んで、コケとり能力はどーかなあ?
ワリと高いと思うんだけど、黒ヒゲは食べないです。
ただ、葉っぱを食害しない程度に、細かい仕事もしてくれるので、
イズノカミ殿の望む予防的な働きはしてくれると思うです。

「ルリボウズハゼ」「南米ボウズハゼ」あたりも、上に同じかな。

他にコケとりギョの候補つーと、
やはりガラ系か、あるいはシンプルにブッシー系のプレコかなあ。
もしくは大型で丈夫なタイプのロリカリアなんかもアリでしょうー。
水草で言うとフロッグピッドをぷかぷか浮かせて養分を吸わせる作戦も
コケには効果あるですよう(増えまくるので管理が必要ですが)
だがしかし、ひとつ思ったんだけど、120ぐらいの水量があって
濾過が効いていればコケは気になるほどは出ないハズだよ(笑)

んで、オサカナ妄想は楽しいですよねん。
日々のお風呂に、閨の共に欠かせない感じです。
おいらでよかったら、いつでも相談に乗るぜよー♪
- - - - - 2007/04/20(金) 09:57:56 | URL | ワルモノ #7AQdie5o[ 編集] - - - - -
南米淡水ゴビーに関する報告書(極秘)
ご機嫌如何であろうか、ワルモノ氏。
貴殿に例のモノの生態をまとめた報告書を送るので、一読して欲しい。

サイズ:
全長約8cm。スリーサイズはヒ・ミ・ツとのこと。

体質:
常にマイペースなので、調子がいいとか悪いとかよく分からない。病気はしたことなし。アロワナ・テトラの死亡原因となった換水実施後も何事もないように暮らしている。
総評としては、水質適応力は高く頑健な体質のように思われる。

生息地:
未だにトリメン・幼魚育成用水槽、別称「海軍兵学校」に在住している(水槽サイズは45→60へアップ)。
当初計画では、様子を見てトロピカル・ランドへ移住させる予定であったが、底砂もっさりの海軍兵学校住まいが快適のようにみえるので、そのまま在住させている。
蛸壺シェルターの下に穴倉を掘って隠れ家を確保してているが、時折穴倉から出てきて、水槽内を散策したり、水槽壁面をロッククライミングしたりと悠々自適な生活を送っている。

しかしその一方で、飼い主は、底面を止めたくて堪らないもよう。
海軍兵学校では、在学しているアホ魚どもが、なるべく早くトロピカルランドへ移住できるサイズまで成長させるため、一日2~3回の食料供給を実施している。
そのため、底面では通常の3倍(←マイブーム)は底に汚れが溜まってしまい、飼い主はまいっちんぐと嘆いている。
がっ、先立つものがないため、しようがなく底面の使用を継続している。

性質:
大人しいイイコちゃんである。
ブロキスやストリアータと同居しているが、彼らにちょっかいは出さない。ストリアータが穴倉に進入してきても相手にしない。

食性:
アカムシが好物で、スポイトで噴射するとジャンピングしながら捕食する。フレークも食べることは食べるがあまり好まない。キャットは華麗にスルー。
同大のローチと比較すると小食。
海軍兵学校では慢性的な予算不足のため、照明は存在しない。従って苔も生えないため、苔食いの有無は不明。

最近の動向:
たいぶ人に慣れた。以前のように、おっとこ前(←(注)自称である)な飼い主が水槽の前に現れても、底砂に隠れないようになった。
大変好ましい傾向だと、飼い主は喜んでいる。

雑感:
一応、海軍兵学校・底モノ部門のボス(遊泳部門は南米淡水フグ)なのだが、他魚を虐めない実に人間・・じゃなくて、魚のデキタ奴である。
それでいてキャラはオットリ系なので、飼い主は海軍兵学校のシーサーと呼んでいる。
強いのか弱いのかよく分からんが、水槽の守り神みたいな存在という意味らしい。

以上である。
なお、この報告書はワルモノ氏が読破しだい、自動的に爆発する



・・・かも(笑
- - - - - 2007/07/07(土) 12:41:53 | URL | 松平伊豆守 #RqWBMyRA[ 編集] - - - - -
ドッカーン♪
ドカーン! ズカーン!!
ああ、爆発した、爆発したさ♪(ひどい返し・笑)

とはいえイズノカミどの、詳細なレポありがとでっす。
さっそくレスります。

@サイズ
スリーサイズは気にしない方針で生きてきました(つまり、大小問わず)

@体質
丈夫でしょうなあ…繊細なハゼっていないし、ハードスキンだろし。

@生息地
巣穴もつのですね、掘り姿に萌えますなー。
底面は、ワル氏てきには、ぜったいお薦めしないです、つまり同感です(笑)
管理を怠ると、プレートの下がえらいことになって、大崩壊するので注意。
その崩壊っぷりを味わったモノは、2度と底面を使わなくなるという…(笑)
底面は、A型以外の、使い慣れたヒト用(カンが大事)の濾過ですなー。

@性質
おとなしくてイイコなのですかあ、それはポイント高いですね。
臆病さもある種類だと思うので、まだわからんかも…とも思いますが。
でも、その相手にしない度だと…大丈夫っぽいね、よかったあ。

@食性
ベントス食のお口ですよね。砂をモゴモゴする動作はするのかなあ?
(あ。質問しちまった…いつかメルで教えてください・笑)

@最近の動向
ハゼどんは学習能力高いですからね。どんどん慣れますよーに^^

@雑感
たしかにね、底砂利がある水槽向きの種類だよねー。理想は砂かな。
いちど、底砂利と戯れるの性質を見ちゃうと、
薄敷きの水槽にいれたくなくなる気持ち…わかる気がしますだ。
うちの「南米ボウズハゼ」もね、90の守護神と言われていて、
自分を攻撃してくるサカナに対してだけ、しつこく反撃する…という、
なんとも珍しい性質をもっているのですよう。ツヨイモノ虐め(笑)

…であであ、また紹介してね、いつか画像もみせてくださいですー。
- - - - - 2007/07/08(日) 11:02:12 | URL | ワルモノ #7AQdie5o[ 編集] - - - - -
ボウズハゼについてなんですが…
お久しぶりです。白子です。
あれからまた新たにニジイロを購入したんですが、もうハマりそうな勢いです。(もうハマってる?)

で、近いうちにナンヨウボウズさんをお迎えしたいなぁと思うのですが、最初にやる餌としては何が挙げられるでしょうか?何卒ご教授下さいませ。
- - - - - 2008/02/26(火) 22:50:46 | URL | 白子 #p8j98LCs[ 編集] - - - - -
ボウズハゼのエサレス♪
白子くん、こんばんわ^^
ボウズハゼの魅力にはまってくださるとは、しめしめデス。

んで、質問の初期のエサなんだけど、
お薦めは…

活きブライン、冷凍アカムシ、メガバイトグリーン(S)…ってところです。
プレコタブとかはダメだねえ。
あと、コケはそんなに食べてないと思う。補助食程度。

餌付かないなあと思ったら、活きブラは手間だから、
ベビーブラインをスポイトで床にまいてあげるといいかもです。
そうやってイキオイつけて、だんだん餌付いて、
アカムシ食べるよーになったらこっちのモノですだ^^

んでもねえ、餌付かない個体はけっこーガンコで、苦戦するです。
(活きブライン以外はなんも食べない…ってパターンがたまにある)
種類による…って要素もあると思うんだけど、
それ以前に、個体差つーか地域差みたいな感じで、
なかなか餌付かない個体に遭遇することがあります。
だから、買うときはショップで、
ちゃんとエサ食べてるか?痩せてないか?…ってあたりを確認しましょう。

ナンヨウボウズ…楽しみだね。チビキレイでカワイイっすよ^^
ニジイロあたりには追われちゃう可能性が高いので、
岩とかでレイアウトばっちりしてあげるとよいでしょう。
あと、追われると飛び出す場合があるので、フタはばっちりね^^
なんかさ、リミックスにさ、魅力的な便がきてますなあ~(笑)
あーでもね、カツアユに入ってるナンヨウボウズ…
ありゃニジイロですな(笑)

うおっと、長くなったぜ。であであ健闘を祈る★
- - - - - 2008/02/27(水) 02:51:07 | URL | ワルモノ #7AQdie5o[ 編集] - - - - -
ありがとうございます~!
どうもです。

早速先日お迎えしたんです。
で、さっき見たらプレコタブをもしゃもしゃしてるのを目撃したんですが、やっぱりブラインもやったほうがいいですよね。

家に長いスポイトがないので、
近いうちに買ってきます。ありがとうございました~
- - - - - 2008/02/27(水) 18:34:41 | URL | 白子 #p8j98LCs[ 編集] - - - - -
やあやあ^^
お。ナンヨウがきたのだねー。
ステキなのだ。おめでとー♪
白子くんちのは、オレンジか、ブルーか、どっちのタイプかねえ。
ペア飼いしてると、やがてギンギンに発色するハズなので
楽しみにしておきましょー^^

で、プレコタブをもごもごしてたつーのはイイカンジですね。
前記のレスにあるような、餌付かない個体つーのは、
そもそも臆病で、ヒトを恐れるようなところもあって、
餌付くどころか、最初のコロは隠れちゃって出てこないのですよう。

最初からそんなに活動してること自体…アタリと見た★
そんな調子なら、ブラインとかいらんかもだ^^
- - - - - 2008/02/29(金) 04:20:23 | URL | ワルモノ #7AQdie5o[ 編集] - - - - -
一応近況報告です
何度もスミマセン。
これで最後にします(たぶん)

うちのは恐らくオレンジ系の個体ですね。
頭以外は青くないので。

ただ、背鰭が写真で見るような尖った形ではないのですが、これは成長すれば伸びてくる物なんでしょうか?
まだ3cmあるかないか位なんですが。

観察していると、雄はしっかりプレコタブを食べてるようで、家に来た時より太ってるように見えました(笑
雌は小さ過ぎて食べているかどうか判らないので、近いうちにブライン給餌を実行したいと思います。

性格ですが、雌雄ともに見ている分には人間は意識して無い様に見えます。
この辺は喜ばしいですが、雄はやや気性が荒く、雌や自分の全長の2倍はあろうかというエレガントボウズを追い立てる事があり、その辺はちょっと心配ですね。

あれ、長文になってしまいましたね。スミマセン。
なんか家の水槽、ワルモノさんとこの水槽と面子がもろ被りなんですがこれ如何に(笑
- - - - - 2008/02/29(金) 20:52:06 | URL | 白子@再再登場 #p8j98LCs[ 編集] - - - - -
こばわーん♪
何度も登場さんきう^^
これで最後でなくてイイです(笑)

@背びれ
そうそう、だんだん伸びるものデス。じゃきーん♪
そしてちょっとしたコトですぐに裂けます、でも簡単に治ります(笑)

@性格
人間気にしないのはよかったねー。
んで、♂が♀を追い回すのは、そーいう性質なので心配しなくていいです。
産卵行動の直前までは、視界に入れば常に追ってますね。
あまりひどかったら、目隠しになるよーなレイアウトをするとよさげ。
んでね、エレガントボウズハゼがまた特別おとなしいのよ(笑)

成長が楽しみだねえ。あんまし大きくならないけどね。

@メンツかぶり♪
歓迎だよう。
つーか、被る運命なんだよ、こーいうサカナ好きな人は(笑)
いろいろ情報交換しませう^^
うちのボウズハゼラインナップはねえ。今はこんな感じー。
あんまし1個の水槽にボウズ類をまとめないほーがよさげで、
サイズと相性ごとにワケているデス。

【60小型ギョ水槽】
ナンヨウボウズハゼ・イエロー(♂)…♀は老衰で死んじゃった。
ブルームーンボウズハゼ(♂)(♀)(♀)…ギンギンに発色中。
オレンジフィンボウズハゼ(♀?)…2㎝ほどのちびちび個体。
アカボウズハゼ(♂)(♂)…スラウェシ産の個体。
ルリボウズハゼ(♂)…餌付かないので小型ギョ水槽でブライン漬け中。

【メタルキューブ】
リップスティックボウズハゼ(♂)…ご老体。
ニジイロボウズハゼ(♂)…最近とてもキレイ。
エレガントボウズハゼ(♂)(♀)…なかむつまじー。

【90カメニョロ】
日本ボウズハゼ(♀)…なんだか老成してきた。
ルリボウズハゼ(♂)…♀が死んでしまって発色ダウン。
南米ボウズハゼ(♀)…モンスター体型。
- - - - - 2008/03/03(月) 17:49:27 | URL | ワルモノ #7AQdie5o[ 編集] - - - - -
調子に乗ってる様でアレですけど…
タイトル長いな。
懲りずにまた来ちゃいました。スミマセン。
色々とアドバイス有難うございました。
背ビレはいずれ大きくなるんですね。安心しました。
最近端っこがオレンジ色っぽくなってきて、成長しているってことが良く判って楽しいです。

所で、ワルモノさんちはボウズハゼ屋ですか?(笑
アカボウズを飼っておられるとは。
件のリミのアカボウズは入荷2,3日で既に売約の札がかかってましたよ。
死んでしまったナンヨウの♀は、画像集のコケspに乗っかってる画像の子でしょうか?あの画像に惚れてボウズハゼ飼育を始めたので感慨深いです。間違ってたらスミマセン。

うちでもナンヨウ、ニジイロ、エレガントの他にインドネシア産のルリボウズをペアで飼ってます。
エレガントと一緒に注文したのですが、大人しい上にキレイで餌付きも良いので助かってますです。
いずれブログに掲載する予定ですので、その時には良かったら見てやって下さい(宣伝・笑)
長文スミマセン。でわ^^
- - - - - 2008/03/04(火) 00:01:36 | URL | 白子 #p8j98LCs[ 編集] - - - - -
まだまだ続くよボウズレス♪
おはようー^^
おーまたキタね。サカナ熱が復活してきたな(笑)

ボウズハゼにまつわる雑談スレッドみたくなったらなー
なんて思ってるので、コメンツはいつでも歓迎だよー^^

@ナンヨウボウズ
だんだん発色してきて、ある日がつーんとキレイになるから乞ご期待^^
でも、♀がいないと6分咲き程度の色しか出さないから、
♀も大事にしてあげてくださいー^^
って、白子くん、あのコケspに乗ってた♀のコ惚れてくれたのかあ~。
あの個体は、買ってきたときに、すでに峠は越えてる感じでして、
数年飼ったんだけど、昨年末に旅だってしまいました。
なので、うちの♂は現在4分咲き程度。
こんどは青型のペアを買ってきて、♀は共用してもらう予定デス(笑)

@アカボウズ(スラウェシ産)
これねえ、幸運にも、安価で入手できまして、
♀は導入時のストレスで死んじゃったんだけど、♂たちは元気にしてます。
野性味が強くて、なんともステキなサカナですだ。

@ルリボウズハゼ(インドネシア産)
オレも、おとなしくて、餌付きよくて、飼いやすいボウズハゼだなあと
思ってたんだけど、こないだ1匹追加で買ってきたのは、
めっちゃガンコで、なかなか餌付かないのです。見た目同じなんだけどね。

こいつら、コロコロ色を変えるのがオモシロイよね。
まるで別ウオのようなモヨウに一瞬で体色を変えるもんね。
でも、あの赤と青の濃ゆい発色はまだ見たことがなくて、
いつか見てやるぞと、♀を探し中ですだ。
白子くんの紹介楽しみにしてるようー^^
- - - - - 2008/03/05(水) 09:02:39 | URL | ワルモノ #7AQdie5o[ 編集] - - - - -
コメント欄のスレッド化は、
実は僕も考えたことがありまして。
ていうか、誰かやりださないかな?と(笑)

ボウズさんたちには、また新たに60をセッティング中なんで、
新居が完成したら入ってもらう予定です。

うちのインドネシア産ルリボウズは♂はアカムシをよく食べてるんですけどね、♀は食べてるどころか痩せ気味なので、こりゃマズイと思っているところなんです。もしかしたら別種、特にマウンテンロックゴビーという魚に似ている気が少しだけしてます。

どうやら魚熱が復活してきたようです(笑)
なので、今後ともよろしくお願いします。
- - - - - 2008/03/08(土) 18:42:20 | URL | 白子 #p8j98LCs[ 編集] - - - - -
るりるりレスレス^^
白子くん、オハヨー^^

新規水槽立ち上げ中なのね。
白子くんも水槽いくつあるのやらー。
ボウズハゼは、他種との混泳の幅は広いので、
他のハゼ類よりは気楽に集められますな^^

ルリボウズの♀くんは心配ですねい。
いちど痩せるとなかなか戻せないのだよう…。
早期の回復をお祈りしてますだ。

で、たしかにルリボウズって、マウンテンロックゴビーに似てるんだよね。
色がぬけてるときは、区別つきづらいかも。
その、マウンテンロックゴビーは、ウチでは、満足に育てられたコトないっす。
神経質で、餌付きがわるくて、ムズカシイ印象。
♂の成魚は、背びれがめっちゃ伸長して、スゴイ(らしい)んだけどね。

んであ、またのコメンツをお待ちしておりマス。
東南アジア便ゾクゾク到来の春…今週末は、サカナ屋巡りかな~♪
- - - - - 2008/03/11(火) 07:59:24 | URL | ワルモノ #7AQdie5o[ 編集] - - - - -
+コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
+この記事のトラックバックURL
+この記事へのトラックバック
先日動画をアップして、ワルモノさんに特定してもらった、買ったときはナンヨウボウズハゼだったけどオレンジフィンボウズハゼです。あんまりキレイに写ってないけど、背ビレがオレンジなオス。んでね、問題は
2006/09/30(土) 17:29:32 | 奇妙な魚に囲まれて
僕が淡水のハゼに興味を持つようになったのはホンの偶然です。 小さな偶然がいくつか重なって、わが家に小さな水槽が立ち上がる事になります。 水槽の住人を探しに行った時、偶然網に入った魚がヨシノボリでした。 この小さな魚に魅了され、僕はアチコチと遠征するように
2010/02/06(土) 22:25:11 | かっちゃんのお魚ブログ
RSS RSS1.0 管理者ページ   Designed by aykm.